このシリーズでは、コメント欄から各youtubeチャンネルを分析しています。
当サイトで作成した図表を公開すると共に、コメント欄を分析し分かったチャンネルの真の姿を紹介していきます。
記事の前半は、分析結果をより楽しむためのチャンネル紹介です。
すぐ分析結果を読みたい方←クリック
当サイトでは皆様の著作権を侵害しないよう努めていますが、万一問題があればTwitterにDM下さい。
また、本文中で敬称を省略させて頂く場合がございます。何卒、ご容赦下さい。
目次
「両学長 リベラルアーツ大学」とは
「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両学長が、お金にまつわる有益な情報を発信するチャンネルです。
2021年3月にはついに登録者数100万人を突破し、名実ともに日本のトップYouTuberです。
発信内容
日本の公教育に「お金」に関するプログラムがないことに問題意識を持ち、
節約術や副業のための知識をわかりやすく説明するチャンネルです。
具体的なノウハウから、ビジネスで成功するための考え方まで
全ての人にとって必要な「お金の教養」を学ぶことができます。
内容をまとめた書籍も大好評
2020年6月には、「本当の自由を手に入れる お金の大学」(朝日新聞出版)
という書籍を出されていて、こちらが大好評!
2021年4月現在で、この書籍のAmazonレビューは評価数3720で星4.6となっています。
これは本当に素晴らしい商品にしか付かないような評価と言えます。

YouTubeで全部、無料で観れるんなら、
わざわざお金払ってまで書籍いらなくない?
と思われる方もいるかもしれません。
両学長は動画内で、書籍化の理由を以下のように述べています。
「動画数が多くなってきて、どの順番で観ていけばよいかわかりにくい。」
もしくは「どの順番で観ていけば良いですか」という要望や質問をたくさん受けているそうです。
そのため、今までの内容を体系的に整理して、前から読んでいけば全体像が理解できる書籍を作ったそうです。
非常に納得感があります。この記事の筆者もこの書籍を持っていますが、書籍だと探している内容を見つけやすかったりとメリットを感じています。
両学長、わかりやすい本を本当にありがとうございます!
オンラインコミュニティリベラルアーツシティ(リベシティ)
両学長がYouTubeでたくさん発信している内容は非常に有益でためになりますが、
多くの人にとって、自分一人で勉強などの行動を起こし続けるのは辛いものです。
そこで、一緒にアクションする仲間や、先にアクションを起こした先輩に出会えるオンラインコミュニティ(リベシティ)が誕生しました。
両学長がオンラインでの活動を始めたのが2018年なので、
わずか3年でオンラインコミュニティまで開設するのは、すごすぎます。
ウェブ上での会員制コミュニティサイトを意味します。多くの場合、月額の利用料を支払うことで、限定コンテンツの閲覧や、メンバー同士での意見交換が可能になるサービスです。
コメント欄の解析結果
コメント欄で現れた特徴的単語の可視化(ワードクラウド)
この画像はワードクラウドと言い、コメント欄に書かれた単語を視覚化したものです。単語の大きさが、その単語の使われた頻度に比例しており、一目でコメント欄の状況を確認することが出来ます。

お金にまつわるあらゆる単語が現れているように思います。
例えば「投資」、「会社」、「保険」、「副業」など。
教育系・ビジネス系YouTuberらしく、コメント欄は基本的に漢字でいっぱいですね。
視聴者層がはっきり反映されていて、非常に興味深いです。
コメント数の推移(日毎)
青い縦棒は”日毎”のコメント数を表しています。
簡単に言うと、●●月●●日にチャンネル全体で何件コメントが書かれたか?を集計したグラフです。
紫の線は平均、薄く紫になっている幅はコメント数のばらつきの指標(標準偏差)です。


順調に右肩あがりで成長していることがわかります!
コメント数が急激に伸び始めている2021年2月は両学長が1ヶ月間で、なんと7動画も急上昇入りした月でした。
急上昇の解析は以下の投稿で行なっていますので、見ていただけると嬉しいです。
それでは、コメント数の変化からチャンネルに起きた出来事を振り返っていきましょう!
コロナ禍初期:不況を歴史から分析(2020年4月12日)

多くの人にとって、ウイルスが大規模に生活に影響を与えたのは初めてだと思います。
しかし、「不況」や「金融危機」というものは、決して初めての出来事ではありません。
そこで、両学長は過去にあった「世界大恐慌」や「リーマンショック」などを分析することで、現在の不況がどのような事態を招く可能性があるのかをわかりやすく説明してくれています。
私たち一人一人がどう考えるべきか、まで落とし込んでくれているので、非常にためになる動画だと思います。
この動画の投稿からすでに一年経ちましたが、今でもウイルスの影響は続いているので、ぜひ見てみてください。
【新年】学長が『超・やりたいこと』(2021年1月1日)

両学長がワクワクしながら、やりたいと思っていることを順に話していく動画です。
観ている側もワクワクしてきたり、自分も何かやってみようかなと思えます。
両学長のようなビジネスでの成功者の人生に対する考え方を、聞くのはそれだけでも楽しいのでおすすめです。
チャンネル登録者数100万人突破のお礼

2021年3月にチャンネル登録者数100万人を突破し、両学長の活動を振り返る動画を投稿しました。
2018年にTwitterを始めたところから、三年ほどで100万登録者までくる道のりを1分40秒の動画で簡潔にまとめられています。
非常に多くのコメントが寄せらており、その一つ一つに両学長からの「いいね」が押されていることが印象的でした。
両学長が有益な情報を発信し、多くの視聴者を助けているのと同様に、このチャンネルも多くの支持者によって支えられていることがわかります。
コメント数の多い動画ランキング(累積)
この表は、データ収集時点で累積のコメント数が多かった動画をランキングしたものです。
日毎のコメント数推移グラフとの違いとして、こちらは累積コメント数なので、動画投稿直後の反響が薄くても、長い期間人気を維持すればランキング上位に入ります。

【1位】お祝い回のコメントは多い!
コメント数の推移でも取り上げた、「100万人突破のお礼」が堂々の一位にランクイン!
やはり、節目やお祝い事は普段の動画に比べて、多くのコメントを集める傾向にあるようです。
【5位】過去動画でのランクインは
成長を続けるチャンネルでは、新しい動画の方が視聴者が多く、コメント数が伸びる傾向にあります。
しかし、一年前の動画で5位にランクインした動画ありました。
いわゆる「アベ○マスク」に関する動画です。
賛否両論を生んだ、各世帯へのマスク配布騒動をお金の観点から説明する動画は、非常に両学長らしい動画と言えます。
まとめ
コメント解析シリーズ「両学長 リベラルアーツ大学」チャンネル編、いかがだったでしょうか。
記事作成者としては、見どころ盛りだくさんで、どの要素や動画を取り上げるかを非常に悩むチャンネルでした(汗)。
その分、両学長の行動力の凄さを感じました。
オンラインコミュニティなどの新しい取組も進んでおり、今後ますます発展していく「両学長 リベラルアーツ大学」に引き続き注目していきましょう。
サイホリ-オンラインでは、他にも多数のチャンネル解析を行っています。
記事とデータベースの2種類のコンテンツを公開していますので、是非トップページからご覧下さい。